モバイルのおはなし
ごぶさたしています、桑田です。5月からあまり晴天がなかったように思いますが、このまま梅雨に入ってしまうのでしょうか。
今日はモバイルコンピュータのお話しです。事務所で現在使っているパソコンは2台です。メインのパソコンとは別に、2年前に買ったノートパソコンを使っています。
ノートパソコンには「WILLCOM」の通信カードを入れて、電子メールを使えるようにしています。通信カードというのは「通信専用のPHS」ということです。PHSとして電話回線に接続して、データのやりとりを行っています。
このノートパソコン、重さは2.5キログラムで、正直なところ持ち運びには「ほぼ限界」の重さです。それでも、相談会や出張の際には持ち歩いています。
相談会では、自分で作ったマニュアルを呼び出したり、韓国語の説明文を表示させたり、法務省入国管理局のサイトや、電子政府の「法例検索」を使って、法律の条文を調べたりしています。大変便利です。
どうしてモバイルの話をしているかと申しますと‥‥。
先日、登録(開業)をしたばかりの新人行政書士さんが当事務所に来ました。そして開業時の費用の話になったのですが、ぼくが開業した当時と比べて、同じ規模であれば費用も結構少なくて済む、という話をしました。特に通信に関しては、より便利に、より安くなっています。
そこで自宅開業であれば、その分、通信環境にはお金をかけた方がいいですよ、という話をしたのでした。
« 韓国の戸籍謄本 | トップページ | 多文化共生調査資料 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント