家事審判法の本
こんばんは、クワタです。ニフティのココログについては、編集画面を表示することはできますが、一つのコマンドを実行(たとえば記事一覧表示、新規投稿、アクセス解析など)するたびに3分くらいかかります。
離婚に関する相談を受ける立場としましては、家庭裁判所での手続きを知ることは不可欠です。家庭裁判所での手続は「家事審判法」に規定してありますが、家事審判法に関する書籍を紹介します。
「家事審判法実務講義案(5訂版)」
裁判所書記官研修所監修 司法協会発行 2004 \3000
家事審判法の教科書としてはおそらく唯一の本です。「離婚相談」を標榜するのであれば、必読ですね。
« 「興行」をめぐる最近の改正 | トップページ | 「老いじたくは財産管理から」 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
「離婚相談」には必読、とありましたので、思わず目がとまりました。私の方は、かつてのようには離婚相談を受けていませんが(許認可専門です)、こういう情報はあったらいいなぁ~、と思いました。これからも、プログ拝見して、コメント書きに寄りますね。
投稿: 岡田 | 2006年7月11日 08時21分
岡田さんこんにちは、いつもありがとうございます。
司法協会で出している「実務講義案」シリーズ(?)は、他にも何冊かありますが、裁判所書記官研修所で使われているテキストだと思います。レベルが高いです。
行政書士の研修会でも、このシリーズを読んでいる参加者がちらほら見受けられますよ。
投稿: くわた | 2006年7月14日 13時07分